粉瘤(ふんりゅう/アテローム)とは
粉瘤とは、袋状の組織が皮膚の下にでき、そこに垢や皮脂といった老廃物がたまったものです。アテロームと呼ばれることもある良性の腫瘍で、皮膚の下にしこりのようなものができます。
放置するとどんどん大きくなってしまったり、独特な臭いを発するようになったりします。また、細菌感染を伴うと炎症を起こし、強い痛みを生じることになります。サイズが大きくなると綺麗に治すことが困難になるため、できるだけ早い段階で受診することをおすすめしています。
粉瘤ができる原因
粉瘤ができる要因ははっきりとしていませんが、皮膚の下に蓄積した垢や皮脂といった老廃物を覆うように周りの皮膚が袋状に肥大して粉瘤になるとされています。
体質的に粉瘤ができやすい方もいらっしゃいますし、複数の粉瘤ができる方もいらっしゃいます。
粉瘤の症状
最初は小さな『しこり』
早期の粉瘤は大半のケースにおいて、皮膚の上から見ても何も変化が認められず、皮膚に触れた際にわずかなしこりが分かるだけです。老廃物が少しずつ蓄積することで徐々に粉瘤が成長していき、急激に拡大するケースも見られます。ニキビと異って、粉瘤は自然治癒することはありません。
炎症が起きた炎症性粉瘤
粉瘤をよく見ると、真ん中にわずかな黒い点が見られます。これは皮膚へと繋がっており、粉瘤の「へそ」と呼ばれています。炎症性粉瘤はこの穴から細菌が入ってきて粉瘤が感染し、炎症が生じている状態です。粉瘤の袋が皮膚の中で破裂して、粉瘤の袋から出てきた老廃物の影響で皮膚の中の組織に炎症が生じる場合もあります。
力ずくで粉瘤を押し潰そうとして感染してしまうケースもよく見られます。炎症性粉瘤では独特の臭いや発赤、痛み、腫れなどの症状が生じます。膿が蓄積している時には、切開して膿を排出することが必要になります。
間違われやすい疾患
粉瘤をニキビと見誤って押し潰し、膿んでしまうケースが多々あります。
粉瘤はニキビとは異なり、治療しなければ治りません。また、脂腺嚢腫も皮膚の中にしこりができるため粉瘤と間違いやすいです。しかし、脂腺嚢腫には粉瘤のようにへそがないことが見分けるポイントです。
自然治癒しない・予防できない粉瘤
粉瘤は放っておいても治らず、粉瘤ができる要因も明らかになっていないため有効な予防法がありません。
しかし、粉瘤は触ることで炎症が起きやすくなるため、なるべく触れないことが大切です。炎症性粉瘤のケースでは抗生剤を使うことで炎症は治りますが、粉瘤自体がなくなることはありません。
粉瘤治療
当院は粉瘤の日帰り施術に対応しております
粉瘤は、基本的な切開による治療では、粉瘤部分よりも広範囲に及ぶ皮膚を切開する必要があり、傷口が広範囲に残ってしまう可能性もあります。特に、顔面にできた粉瘤を切開するとなると、少しの傷でも目につきやすくなります。
当院では、治療の傷口をできる限り小さく抑えつつ、見た目が変わらないように治療することに重きをおいた「くりぬき方法」を用いて手術を実施しています。
くり抜き法(へそ抜き法)と切開法(従来法)の比較
くりぬき法(へそ抜き法)
くりぬき法では、専用の器具を使って皮膚にわずかな穴を作り、粉瘤の中身を取り除いた後に袋を取ります。
わずかな穴から粉瘤の中身を取り除くことができるため、大半のケースでは縫合しなくても自然治癒します。また、傷口が小さいため目立たず、回復も早いです。縫合の必要もないため手術の時間も短縮できます。
くりぬき法のメリット
- 傷が目立ちにくい
- 短時間で終わるため、日帰り手術が可能
- 炎症があっても施術が可能
- ダウンタイムが少ない
くりぬき法のデメリット
- 大きな粉瘤や皮膚の厚い部分に発生した場合、手術が難しくなることがある
- 縫合が行われないため、完全な治癒には時間がかかることがある
- 内容物を完全に取り除けない場合、再発の可能性がある
切開法(従来法)
粉瘤の手術方法として、従来のアプローチである「切開法」は、粉瘤の周囲の皮膚を切り開き、中身と袋状の嚢胞を摘出し、その後縫合する手術です。この方法の利点は、嚢胞を完全に取り除くため、再発のリスクがほとんどないことですが、くり抜き法と比較して、切開に伴う傷跡が長く大きくなるという欠点があります。
切開法のメリット
- 内容物の取り残しが少ない
- 大きな粉瘤など、あらゆる粉瘤に対応できる
くりぬき法のデメリット
- くりぬき法に比べて傷跡が大きく残りやすい
手術費用
手術費用(1割負担の場合) | 手術費用(3割負担の場合) | |
---|---|---|
粉瘤の手術 | 2,000円から5,000円 | 5,000円から15,000円 |
※粉瘤の大きさや場所により、手術費用が異なります。詳しくはお問い合わせください。
粉瘤Q&A
粉瘤ができる原因は何ですか?
粉瘤の原因については、ヒトパピローマウイルスの感染や皮膚への外傷などが関連していることがありますが、明確な原因は明らかになっていません。不潔にしていることが原因とされることもありますが、清潔であっても粉瘤が発生することがあります。
炎症を起こしている粉瘤でも、すぐに治療してもらえますか?
炎症を起こした粉瘤でも、くり抜き法による手術が通常は可能です。ただし、皮膚が厚い部分などであれば、初めに切開し膿を排出し、炎症が収まってから手術を行うことがあります。
くり抜き法の傷が治るには、どれくらいの期間がかかりますか?
くり抜き法による傷の治癒期間は個人差がありますが、一般的には3~5日で血の滲みが止まり、2週間ほどで傷が閉じていきます。傷跡が目立たなくなるまでには数ヶ月かかることがあります。
粉瘤は必ず手術しないといけませんか?
基本的に粉瘤は必ず手術する必要はありません。ただし、粉瘤は大きくなることがあり、炎症や感染を引き起こす可能性もあるため、小さな段階で手術を検討することが推奨されます。
自分で粉瘤を取っても大丈夫ですか?
自分で粉瘤を取ることは危険です。自己処理は感染のリスクを高め、再発の可能性も増加させます。専門医による適切な処置が必要です。
粉瘤の手術は健康保険が適用されますか?
粉瘤の診察、検査、手術などは健康保険が適用されるため、手術費用は一部負担となります。粉瘤が大きくなると費用も増加しますので、早めの処置がおすすめです。
粉瘤を取った後、飲酒や運動はできますか?
手術の当日および翌日は出血のリスクがあるため、飲酒や運動は避けましょう。また、飲酒は傷の治癒を遅らせる可能性があるため、手術後の飲酒は控えることが望ましいです。
粉瘤が再発することはありますか?
適切に取り除ける場合、粉瘤は再発のリスクが低いです。ただし、炎症を繰り返す粉瘤や取り残しがある場合に再発の可能性があることがあります。
良性の腫瘍なら、放置していても大丈夫ですか?
粉瘤は基本的に良性の腫瘍ですが、放置すると大きくなる可能性があり、炎症を起こすこともあります。早期に処置することがおすすめです。自己診断せず、医師に相談することが大切です。