TOPへ

胃炎(慢性胃炎・萎縮性胃炎)

胃炎とは

胃炎

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が出る疾患です。胃炎は大きく2つのタイプに分類され、ピロリ菌によって発症する慢性胃炎と、タバコや過剰なストレス、暴飲暴食などによって発症する急性胃炎です。ピロリ菌が感染することで発症した場合、しかるべき治療や対応をせずにいると、胃がんや胃・十二指腸潰瘍などを発症するリスクがあります。

胃炎は、病理検査を行い、胃の粘膜や組織に炎症があると判断された状態です。そのため、胃に重みを感じる、ムカムカするなどの自覚症状によって診断する胃炎は、症候性胃炎と呼ばれます。

これまでは胃による症状が認められればまとめて胃炎と呼んでいましたが、近年では胃の機能が悪くなることで発症する機能性ディスペプシアと、ピロリ菌が感染することで発症する胃炎とで分類されています。  

胃炎の症状

急性胃炎の場合

  • 便に血が混じる
  • お腹が張る感じがする
  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 心窩部付近の痛み など

慢性胃炎(萎縮性胃炎)の場合

  • 食欲が出ない
  • お腹が張る感じがする
  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 胃のむかつきがある など

胃炎が発症しても症状が出ないこともありますが、このような症状に気づいた際にはすぐに当院までご相談ください。

胃炎の種類と原因

1.急性胃炎

急性胃炎とは、刺激物を食べたり、暴飲暴食をすることで、胃の粘膜が急激に炎症を起こしてしいる状態です。
胃の痛みなどが数日間認められた後に治癒します。

2.慢性胃炎

慢性胃炎の原因の約8割はピロリ菌の感染で、慢性的に胃炎が起きている疾患です。
代表的な症状としては、胸やけや吐き気、胃の痛み、胃もたれなどが挙げられます。治療しなければ、増悪して胃潰瘍を発症することがあります。胃粘膜の強度が失われているため、治るまで長い期間を要する場合があります。

3.萎縮性胃炎

萎縮性胃炎とは、慢性胃炎が長期化することで胃の粘膜が菲薄化し、弱くなってしまう疾患です。
しかるべき治療を行わなければ、長期間治癒せず、胃がんが発症するケースもあります。

4.神経性胃炎

神経性胃炎は、胃酸の分泌量が過剰になることで胃炎を引き起こす疾患です。
よくある原因は、肉体的・精神的な疲れ、ストレスによる自律神経の乱れです。代表的な症状として、のどのつかえ、胸やけ、胃の痛みなどが挙げられます。

萎縮性胃炎が胃がんへ進行する流れ

慢性胃炎の状態が長引くと、胃粘膜が萎縮して萎縮性胃炎、そして腸上皮化生と増悪していきます。腸上皮化生とは、胃粘膜が小腸や大腸と同じような形態になる状態です。腸上皮化生の状態になると、胃がんとなるリスクがあります。

以上のことから、萎縮性胃炎は胃がんの前段階と考えられており、胃がんを発症させないように慢性胃炎を早く見つけ、速やかに治療することが重要です。

胃炎の検査方法

胃炎の検査方法まずは患者様の現状を把握するために、問診によって詳細に状態をお聞きします。どのような飲食物を摂取しているか、内服中のお薬内容について伺います。

問診の結果、慢性胃炎の可能性がある方には上部内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施し、胃粘膜の状態をチェックします。胃粘膜が萎縮していれば胃がんになるリスクがあるため、入念にチェックして速やかに治療を開始します。

当院では、経験豊富な医師が丁寧に胃カメラ検査を実施するため、適切な診断と病状に合った治療を行えます。

胃カメラについて

胃炎の治療方法

胃炎の治療法には、生活習慣の見直し、ピロリ菌の除去、薬物療法があります。
これらについて具体的に紹介します。

1.薬物療法

1.薬物療法薬物療法では、患者様の病状に合わせて胃粘膜を守るお薬や、胃酸分泌を抑制するお薬などを使い分けます。
市販薬を使うことで症状が軽快する方も中にはいらっしゃいますが、胃がんを発症した時も同様の症状が出現するため、医療機関を受診して適切な検査を受けた上で薬物療法を行うようにしましょう。

2.ピロリ菌の除菌治療

2.ピロリ菌の除菌治療胃カメラ検査を受けて慢性胃炎と判断され、ピロリ菌に感染していると検査で判明した場合にはピロリ菌の除菌治療を実施します。
除菌するために、胃酸分泌を抑制するお薬と抗菌薬を1日2回、計1週間服用して頂きます。

3.生活習慣の改善

3.生活習慣の改善スパイスやコーヒーなどの刺激物や、タバコ、お酒を避けるとともに、暴飲暴食をしないようにしましょう。
これらの生活習慣を見直せば、お悩みの症状は少しずつ軽快していきます。再発防止のためにも生活習慣を見直すことが大切です。

除菌治療後、ピロリ菌に再感染するリスク

除菌治療後、ピロリ菌に再感染するリスクピロリ菌は2~5歳の幼児期に感染しやすいと考えられています。この時期の子どもは胃酸の分泌量が不十分であり、免疫も未発達です。上下水道などが十分に整備されていなかった時代に育った方が感染しやすく、65歳以上の方の約8割が感染していると報告されています。

また、乳幼児期に家族の口移しで感染するケースも考えられています。近年の日本においては、衛生環境が整備されているため感染者数は減少傾向です。ピロリ菌の感染率は10代では約5~10%、20~30代では約10~20%と報告されています。

ピロリ菌に感染したことが一度でもあれば、たとえ除菌したとしても胃がんを発症する可能性があるため、定期的に内視鏡検査を受けるようにしましょう。