TOPへ

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは大腸カメラ検査でがんやポリープ、潰瘍、炎症など他の疾患が見つからないにも関わらず、慢性的な腹痛、膨満感、便秘や下痢などがある場合は、過敏性腸症候群の疑いがあります。

検査で異常が認められなくても、体質的なものだと放置しないでください。専門である消化器科でしかるべき治療を受けることで症状を緩和し、生活の質を改善できます。

過敏性腸症候群では、通勤や通学途中に急に便をしたくなったり、症状が頻発することで、外出が怖くなってしまい、日常生活を送るのに大きな制約がかかります。このような症状でお困りの方は、速やかに当院の受診をお勧めします。

過敏性腸症候群の症状

便通異常や腹痛、腹部の不快感が主な症状です。過敏性腸症候群は、便秘型、下痢型、下痢と便秘を交互に発症する交代型、そして膨満感などが強いその他の4つのタイプに分類されます。

お腹の痛みは鈍痛が続いたり、急に強い痛みが現れたりします。一般的に腹痛の後に便意を感じて、いきんでも便が少ししか出ない、またはひどい下痢が出るなどの排便異常が起こります。

下痢が出るケースでは、便を出した後に症状が治まります。腹部膨満感があるタイプでは、腹鳴や張り、思わずおならが出てしまうなどの症状が見られます。ご飯を食べたり、気を張りつめたりすると症状が出たりしますが、寝ている間に症状は出ません。また、心配、抑うつ、頭の痛み、疲れ、集中力が続かないといった形で、全身に症状が起こる場合もあります。

下痢型

急にお腹がひどく痛くなった後、強烈に便意を催して急いでトイレに向かうと、ひどい水様下痢が出てきます。この症状は、打合せや会議、混んでいる電車やバス、試験などのストレスがかかる緊張状態におかれると頻繁に発症します。そのため、職場や学校生活、通学や通勤などに影響が出る場合があります。

便秘型

便秘型では、便秘と激しいお腹の痛みがよくある症状です。強くお腹に力を入れても、ほんのわずかな量しか便が出ず、小さくてコロコロした便しか出なくなることで、大腸の疾患や痔が発症する可能性が高まります。多くの場合、腸がけいれんすることで便が出にくくなっています。過敏性腸症候群では下痢型の知名度が高いですが、便秘型でお悩みの患者様も非常に多くいらっしゃいます。

交代型

下痢とお腹が痛くなる便秘が交互に起こります。

過敏性腸症候群の症状を起こすきっかけ

過敏性腸症候群の様々な症状は、消化管の知覚神経が敏感になったり、消化管の異常な蠕動運動といった機能的な障害が原因であることが多いと言われています。また、自律神経によって消化管の働きが制御されているため、心の問題であるストレスなどが症状を引き起こすという報告もあります。

感染性腸炎の後に過敏性腸症候群になることがあるため、異常な免疫反応が影響している可能性も考えられています。

過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群の診断過敏性腸症候群の主な症状である便秘や水様便、腹部膨満感、お腹の痛みなどは、別の消化器系の病気でもよく見られる症状です。したがって、炎症などの器質的疾患がないことを確認するため、血液検査や内視鏡検査を実施します。
何も異常が見つからなければ、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。患者様の症状を詳しく問診して、国際的に採用されているRome基準を用いて診断を行います。

RomeⅣ(R4)

  • 排便頻度が症状の有無により変わる
  • 便の形状が症状の有無により変わる
  • 便が出ることでお腹の痛みなどの症状が改善する

症状が半年以上前から出ており、お腹の不快症状や痛みが直近3ヶ月のうち少なくても1ヶ月に3日以上起こっており、かつ上記基準のうち2つ以上に該当すれば、過敏性腸症候群と判断します。

まずは重大な器質的疾患がないか確認するために、大腸カメラ・便検査・尿検査・血液検査などを実施することが推奨されています。
また、この診断基準に完全に合致していなくても、医師が患者様の症状などから総合的に判断して過敏性腸症候群だと診断する場合もあります。症状が出る頻度や期間の要件に達していない時でも、速やかに受診することで効果的な治療に結びつくことも珍しくありません。

基準に該当しないから受診しても無駄だと思わず、当院へご相談ください。

治療方法

過敏性腸症候群は、それ単体では致命的な病気ではありませんが、日常生活に大きな支障が出る場合があります。

完治させるのが難しい疾患であり、症状を改善するためには長い時間を要しますが、ご自身の症状や発症の原因などについて理解できるようになると、この病気と上手に付き合えるようになります。過敏性腸症候群の治療は、患者様のお悩みや体調に合わせた適切な薬物療法で辛い症状を軽減し、日々の生活習慣や食生活の見直しにより発症する可能性を低下させます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善睡眠の質、食事の摂取方法、食事内容などによって症状が悪化しないように生活習慣を見直します。大切なのは継続することなので、ご自身のできることから始めてみましょう。食べ物による体への影響はその人によって異なるため、ご自身に合った改善方法を見つけることも大切です。焦らずゆっくりと試していくのがお勧めです。

運動療法

血液の流れを良くすることで、腸の動きを正常に整えられます。日常的に軽めの有酸素運動を続けると血液の流れが良くなります。特にきつい運動をする必要はありませんので、医師と話し合ってご自身にあった適度な運動を行いましょう。

薬物療法

薬物療法によりお困りの症状を改善していきます。様々なタイプの消化器系疾患のお薬があり、作用機序が異なる新しいタイプの薬剤も開発されてきているため、症状に合わせてお薬を組み合わせていきます。酪酸菌製剤や乳酸菌なども処方可能であり、漢方薬を組み合わせた処方も行っています。内服のタイミングを患者様の生活スタイルに合わせることも可能です。

お薬の効き目には、同じ薬剤であっても一人ひとり異なるため、より充実した生活が送れるよう、診察時に詳細にお話をお伺いして処方を変えていきます。何か気になる点がございましたら、何でもお気軽にご相談ください。