逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、強い酸性である胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜が傷つき、炎症が生じる疾患です。加齢に伴い蠕動運動や筋肉の機能が衰えることで起こりやすくなります。さらに、若年層でも生活習慣や腹部への強い圧迫などによって繰り返し発症することも多く、欧米化された食事が関与していると言われています。
また、食道胃接合部の粘膜が変化したバレット食道が増加していると報告されています。いずれも、食道胃接合部がんが発生する原因となるため、定期検診を行うことが不可欠です。食道粘膜の炎症はお薬を使うことで解消できますが、食道の炎症が慢性化すると食道がんを発症しやすくなってしまいます。それを予防するためには、発症に大きく関与している生活習慣の見直しとともに、専門の医療機関できちんと完治させることが大切です。
代表的な症状
- のどの痛み
- 咳
- つかえ
- 飲み込みにくさ
- のどの違和感
- 声枯れ
- 胃もたれ
- 胸痛
- 胸やけ
- ゲップ
- 呑酸 (酸味や苦味が上がってくる) など
逆流が起こる原因とは
逆流が起こる原因は多様で、主に以下のようないくつもの要因から発生しています。
これらは内視鏡検査を行うことにより、原因を突き止めて再発を防げます。
食道裂孔のゆるみ
腹部と胸部の間にある横隔膜は内臓を適切な場所に保持して、呼吸をするための役割を担っています。食べたものは胸部にある食道から腹部の胃に運ばなければならないため、横隔膜の隙間である食道裂孔を通って胃へ入ります。この食道裂孔が弛緩すると、胃液の逆流が生じます。また、胃の上部が食道裂孔から突き出る食道裂孔ヘルニアが生じている場合にも逆流しやすくなります。食道裂孔は、加齢とともに緩みやすくなります。
下部食道括約筋の弛緩
食道と胃の間には、下部食道括約筋と呼ばれる筋肉があり、通常はそれがしっかり収縮しているため逆流することはありません。
下部食道括約筋は筋肉であるため、加齢とともに弱くなり、逆流しやすくなります。
蠕動運動の低下
消化管は、蠕動運動をすることで内容物を先に運びます。
蠕動運動がうまくできなければ逆流したものの戻りが悪くなり、食道の粘膜が胃液に触れる時間が長くなると炎症が生じやすくなります。
腹圧の上昇
ベルトなどによる締め付けや猫背、力仕事、妊娠、肥満などで腹部が圧迫されると、逆流しやすくなります。
内服薬の副作用
血圧、心臓病、喘息などの一般的な病気の治療に使用されるお薬の中には、食道の筋肉を弛緩する副作用を引き起こすものもあります。お薬の副作用が逆流性食道炎の症状の引き金になっている可能性がある時は、処方内容を見直すことで改善することがあります。薬を止めることができない場合は、炎症を防ぐために逆流性食道炎のお薬も併用しなければなりません。定期的に服用されている方は、必ずお薬手帳をご持参ください。服用中のお薬自体をお持ち頂いても構いません。
また、ピロリ菌の除菌治療を受けている場合、逆流性食道炎の症状が一時的に出ることがありますが、これは胃酸を分泌する胃粘膜の機能が回復してきている証拠です。
検査
胃カメラ検査は食道の粘膜を細部まで目で見て確認できるため、正確な判断ができます。また、異変がある部位については胃カメラ検査中に組織を採取し、病理検査を行うことで確定診断もできます。逆流性食道炎でよく併発する食道裂孔ヘルニアの発症有無もチェックできます。
胃カメラ検査は目視により粘膜の確認をして診断できるというメリットがあり、バリウム検査のように被ばくの危険性もありません。ここ数年、食道胃接合部の粘膜が胃の粘膜に置き換わるバレット上皮が増えています。これは欧米化した食生活が大きく関わっていると言われています。食道胃接合部がんの罹患率が30〜100倍も上がるため、定期検診をお勧めします。
当院では、十分に経験を積んだ医師が入念な検査を行います。鎮静剤や経鼻内視鏡を使って行うことで、苦しむことなく検査ができます。胃カメラ検査についてご不明な点がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。
治療
びらんがない非びらん性胃食道逆流症(NERD)と、びらんがある逆流性食道炎に分類されます。
治療には胃酸の分泌を抑えるお薬などを使用し、生活習慣を改善することで再発を防ぎます。治療により症状改善は容易ですが、再発を防ぐためには炎症が治まるまできちんと治療をすることが重要です。
自覚症状がなくなったからといって治療を中止すると、また再発する恐れがあり、食道がんを発症する危険性が高まります。
薬物療法
治療は胃酸の分泌を抑えるお薬をメインに使います。病状に応じて、補助的に粘膜を保護するお薬や消化管機能を改善させるお薬も使用することもあります。重度の食道裂孔ヘルニアなどが併発すると、手術をお勧めする場合もあります。
治療に使われる主な薬剤
プロトンポンプ阻害剤
再発を防ぐのに適したお薬で、胃酸を分泌する働きを抑える作用があります。
H2ブロッカー
ヒスタミンH2受容体の働きを妨げ、胃酸の分泌を抑える作用があります。市販化もされていますが、医師にご相談頂くことにより、患者様の症状や粘膜の状態に応じた服用方法や期間、用量での処方が可能になります。
消化管運動機能改善剤
消化管の蠕動運動を促す作用があります。胃の中に食物がある時間が短くなることで逆流しにくくなります。
制酸薬
胃の酸性を弱めて粘膜を保護し、逆流しても炎症が起きにくくなる作用があります。
粘膜保護薬
食道の粘膜を保護し、炎症を抑えます。
生活習慣の改善
生活習慣の改善は、腹部が圧迫されないような生活週間の改善と、胃酸が多く出すぎないようにする食生活の見直しに分類されます。
再発させないためには継続が大切です。 日頃から実践しやすいものから始めていきましょう。
食生活
胃酸の分泌を促す、酸っぱいもの、甘いもの、香辛料、脂肪は避けるようにしましょう。また、アルコール摂取やタバコもできる限り避けることがお勧めです。便秘は腹圧を高めるため、食物繊維と水分は十分に摂るようにしましょう。肥満により腹圧が上昇しているケースでは、摂取エネルギーの制限も行うことがお勧めです。
腹圧・姿勢
前屈みや猫背といった姿勢が続くと、腹部が圧迫されて逆流しやすくなります。
お腹まわりを圧迫するベルトなどの使用を避け、肥満を改善することも大切です。
睡眠
食べた後にすぐ横になると、咳や胸やけなどを発症しやすくなるため、食事から2時間以上が経った後に寝ることを心掛けましょう。
寝る時にのどに不快感がある、咳が出るといった場合はクッションなどを背中に当て、上半身を少し高くすると病状が出にくくなります。
医師の指示をしっかり守りましょう
原因や炎症の状態、症状などの性質に合わせてお薬を処方します。お薬を飲むタイミングを間違えると、効果が十分に発揮されないことがあります。食間、食後、食前など、飲むタイミングを間違えないようにしましょう。
また、なかなか炎症が完治しないことがあるため、症状を感じなくなっても再発を防ぐためにお薬は一定期間飲み続けましょう。自己判断で服薬を中止すると再発する可能性が高まるため、医師に従って続けることが大切です。